京団子で有名な藤菜美

茶の露ほろり 350円
原材料はシンプルで砂糖、小豆、抹茶、寒天、トレハロース。
デパートで京都の催事展をやっていたのでのぞいてきました。
京団子で有名な藤菜美の抹茶の水菓子があり、わらび餅や団子も美味しそうでしたが
京都で有名な中村藤吉の生茶ゼリーなど抹茶が好きで清涼感のあるものが個人的には
お気に入りなので気になって購入しました。
京都の三年坂にお店があるそうで店舗では週末限定で数量限定らしいので楽しみです。
限定というのがとても惹かれるワードです。
プルプルで水々しい寒天

とても濃いめの抹茶色が鮮やかです。つぶあんは別の容器に入っていました。
別入りの粒入小豆餡を抹茶寒天の上にのせていただきます。
最初の寒天部分だけを食べたい時は後からのせて別々に味わうこともできる!
容器を揺らすとプルプルとしていて柔らかめの寒天です。
そしてまずは抹茶寒天からいただくと、なんとも水々しくて柔らかすぎず、固すぎない
ちょうど良い硬さの抹茶寒天がスルスルと入ってくる。噛まずに飲めそうなくらい
水分が多めです。
茶の露ほろりという名の通りほろりとするくらい崩れやすい寒天の硬さが
この商品の特徴だそうで、弾力がないやわやわで水分に包まれたテクスチャーです。
茶の露の様に露がつたってきそうなほど。
抹茶の味が甘すぎないのでとてものど越しが良くて
小豆餡が加わると小豆の甘さと水々しい寒天が合わさり、ちょうど良くなります。

寒天がとても清涼感があって、食べやすいので後味もとても爽やかです。
ほろ苦の抹茶寒天をメインに食べつつ、小豆餡をちょっとずつのせる食べ方が気に入りました。
まとめ
ネーミングにピッタリで、茶の露という露の様な水々しさと和の上品さを感じるとても美味しい抹茶寒天でした。小豆餡の量も適量で、メインの抹茶寒天の味を楽しめました。
爽やかな感じが夏らしく、暑い日にツルっといただきたい水菓子です。
わらび餅も有名なので今度は京都の店舗で是非そちらも食べてみたいです。
★★★★/★5
コメント